第1回 -柏原渓谷-
平成29年11月25日(土)曇り時々晴れ
「地元香川の魅力再発見」がテーマの新シリーズ第1回目は、晩秋の柏原渓谷を歩きました。
色づいた山並みを眺めながら40分ほどで峠を越えると、いよいよ柏原渓谷に入ります。一眼レフカメラを片手に歩かれる方や落ち葉を拾う方など、みなさん思い思いに渓谷歩きを楽しんでおられました。
紅葉と針葉樹の緑のコントラストが、透き通る清流の美しさを際立たせ、あっという間の10.5kmでした。

戸石峠

弘法庵

柏原渓谷
第2回 -佐柳島と多度津まち歩き-
平成30年5月26日(土)曇りのち晴れ
今回は、佐柳島の島歩きと、多度津町のまち歩きを楽しむ約8.5kmのコースです。
島の南側にある佐柳本浦港を出発し、まずは約400段の石段を上って大天狗神社へ。下山後は、「埋め墓」の風習が残る北端まで海岸沿いを歩きました。
曇に隠れていた太陽が昼過ぎには顔を出し、チャーター船で40分、瀬戸内海の美しい景色を楽しみながら多度津港へ。港から桃陵公園を抜け、本通商店街までをまち歩きしました。金毘羅参りの参拝者で賑わった江戸時代、陸・海運の要所として栄えた明治以降、そして現在の迫力ある造船所など、「たどつまち歩きの会」の方のガイドを聞きながら、多度津町の歴史をたどりました。
当日は多度津七福神のひとり、合田房太郎の邸宅を公開していただき、その豪華さを写真に収める方や、熱心にメモを取る方もいらっしゃいました。

大天狗神社

桃陵公園

合田邸
※チームハンドのメンバーも参加しました。
第3回 -豊島-
平成30年11月4日(日)晴れ
小春日和の豊島を歩きました。
チャーター船が到着した家浦港を出発し、まずは島の中心にある檀山を登りました。日当たりのよいところから色づきはじめた木々を眺めながら、整備された登山道を約4km上ると、一気に眺望が開けて、瀬戸内海の島々や高松側の山々の景色など、ぐるり360度の景色が現れました。
下山後は、「唐櫃の清水」でひと息ついて、「豊島棚田の収穫祭」が開催されている棚田エリアへ。
海と棚田のコントラストの中、島のグルメやステージでのパフォーマンスを楽しみました。

檀山山頂

清水霊泉

唐櫃の棚田
※チームハンドのメンバーも参加しました。
第4回 -七宝山系縦走と天空の鳥居-
平成31年4月6日(土)晴れ
春らしい陽気に包まれて、稲積山から志保山まで、七宝山系を縦走しました。
満開の桜に見送られて高屋神社下宮を出発し、グングンと気温が上昇する中、吹き出す汗を拭いながら参道の急坂と石段を上りきると、本宮の「天空の鳥居」越しに観音寺市の街並みと燧灘が広がっていました。
昼食後は、木々の間から見えるパノラマを楽しみながら稜線沿いに志保山へ。山頂では志保山を整備している有志の方から、明治時代に蚕の卵を貯蔵していた「風穴」などの解説があり、参加者の方々は熱心に耳を傾けていました。
下山後はバスで父母ヶ浜に向かい、干潟の景色と心地よい海風で疲れを癒しました。

高屋神社本宮

志保山の風穴

父母ヶ浜
※チームハンドのメンバーも参加しました。