令和7年4月1日 | 募集開始 |
令和7年6月13日 | 募集締切 |
令和7年7月中旬 | 選考 |
令和7年8月中旬 | 選考結果通知 |
令和7年9月中旬 | 助成金給付 |
- ※選考は当公益信託運営委員会にて行われます。
- ※スケジュールは前後する場合があります。
公益信託「香川銀行高齢者生涯学習振興基金」は、香川銀行が創立50周年の記念事業として「地域の高齢者が、その年齢にふさわしい社会的な能力向上と積極的な生きがいを求めて学習している団体または個人に助成する」という趣旨に則り、平成5年に設立いたしました。
令和6年度で33回目の助成となり、助成先は累計で272件、助成金の総額は4,579万円となっています。
委託者 株式会社 香川銀行
受託者 株式会社 りそな銀行
主務官庁 香川県教育委員会
令和7年4月1日 | 募集開始 |
令和7年6月13日 | 募集締切 |
令和7年7月中旬 | 選考 |
令和7年8月中旬 | 選考結果通知 |
令和7年9月中旬 | 助成金給付 |
助成対象 | 香川県内で以下のような活動を行う団体または個人の方 ・高齢者の生涯学習活動を行う団体または個人 ・高齢者の異世代交流活動を行う団体または個人 ・その他高齢者教育の発展向上のための活動を行う団体または個人 審査においては、独創性・オリジナリティの高い活動をされている団体・個人の方、異世代交流や地域行事への参加など構成メンバー以外に貢献・奉仕する活動をされている団体・個人の方を優先して選考いたします。 |
助成金額 | 1件あたり30万円以内(ただし、必要金額の範囲内) |
提出書類 | 「助成金給付申請書」および「資金使途見積書等(申請額の根拠となる資料)」 |
応募方法 | 募集のお知らせを必ずご確認いただき、下記いずれかの方法でご提出ください。 ・当行本支店窓口へ来店 ・受託者(りそな銀行)へ郵送 ※募集要項は、りそな銀行ホームページ、香川県内の当行本支店窓口にもご用意しています。 |
募集期間 | 令和7年4月1日(火)~令和7年6月13日(金) 消印有効 |
ご留意事項 | ・運営代表者が若い方による応募も可能です。 ・過去3年間に、当基金から助成金給付を受けられた方のお申込みはできません。 (令和7年度は、令和4年度以降に助成金給付を受けられた方はお申込みいただけません。) ・助成給付金給付の可否等は、当基金の運営委員会(令和7年7月開催予定)の審議にて決定いたします。 つきましては、ご希望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。 |
お問い合わせ先 | 応募に関するお問い合わせ りそな銀行 信託オペレーションオフィス 公益信託担当 TEL 03-6704-3359 その他のお問い合わせ 香川銀行 個人コンサルティング推進部 公益信託担当 TEL 087-812-5175 |
小豆島町池田北地老人クラブ「北陽会」(小豆郡小豆島町)
老人クラブ活動及び地域交流・通いの場活動を行っています。
通いの場「北陽ハニーハウス」のビニールハウス屋根張替え施工費に助成金の一部を充当しました。ハウス整備後、新しい看板を設置しました。
令和7年3月16日には、老人クラブ月次常会を「北陽ハニーハウス」で開催し、整備したハウスを地域の方にお披露目しました。当日は有志によるハーモニカ演奏や健康体操、ペタンクゲーム等を楽しみ、盛会となりました。
助成先団体の皆さま
長尾婦人会
代表 朝倉 裕子さま
令和6年9月25日に本店ビルにて目録贈呈式を開催いたしました。
今後も事業を継続し、高齢者の生涯学習を応援してまいります。
【助成先】(順不同)
以上
助成先団体の皆さま
のほほんcafe
代表 若林 真由子さま
令和5年9月26日に助成先の皆さまに目録を贈呈いたしました。
4年ぶりに、本店ビルでの集合開催となりました。
今後も事業を継続し、高齢者の生涯学習を応援してまいります。
以上
助成先団体の皆さま
※撮影時のみマスクを外しております。
二番丁地区老人クラブ連合会
代表 直嶌 伸志 さま
令和4年9月12日に助成先の皆さまに目録を贈呈いたしました。
昨年同様、新型コロナウイルス感染防止の観点から4団体での本店開催と各お取引店で個別開催となりました。
今後も事業を継続し、高齢者の生涯学習を応援してまいります。
以上