香川銀行では、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づき次のとおり行動計画を作成しましたので公表いたします。
									
										株式会社香川銀行 行動計画
									
									 男女ともに全行員が活躍でき、仕事と家庭の両立ができる労働環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
									
										1.計画期間
									
									令和3年4月1日~令和8年3月31日
									
										2.当行の課題
									
									
										- 課題1:管理職(代理職以上)を目指す女性が少ない。
- 課題2:幅広い業務を経験する機会が少ない。
										3.目標と取組内容・実施時期
									
									
										【目標①】女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供に関する目標
										女性がキャリアアップできる環境作りにより、管理職に占める女性の割合平均を13%以上とする。
										【実施期間・取組内容】
										
											- ・令和2年12月~
 (継続して実施中)
- 新しい時代のリーダーのロールモデルとなる女性を養成する研修を実施。
											- ・令和3年度~
- 幅広い業務を経験できる環境作りとキャリアアップに対する意識・醸成を促す研修を継続的に実施。
【目標②】職業生活と家庭生活との両立に関する目標
										男性行員の育児休業取得率を80%以上とする。
										【実施期間・取組内容】
										
											- ・平成28年10月~
 (継続して実施中)
- 「イクメン休暇」の労働協定・就業規則の改定。
 (過去実績)
 平成29年・・・20.0% 平成30年・・・22.0% 平成31年・・・62.5%
 ※女性行員は100%取得。
											- ・平成28年度~
 (継続して実施中)
- 公募・人事面接を通じて、業務・職種の希望を把握した人事異動の検討。
											- ・令和3年度~
- 育児休業規定とイクメン休暇取得を促す取組みの実施。
											取組み事例
										
										
											「育休者ミーティング」の実施
										
										
											 育児休業中の職員の不安を和らげ、スムーズな復職を促す「育休者ミーティング」を3ヵ月に一度のペースで実施しています。
 毎回、同じ環境下の女性15名ほどが子どもたちを託児スタッフに預けて集まり、民間の育児支援事業や業務内容の変更点の勉強会、人事スタッフとの個別面談を行うなど、情報を交換・共有できる場としています。
											
										 
										
											「ママかつ」の開催
										
										
											 子育てをしながら働く女性職員たちの交流・情報交換の場として「ママかつ」を開催しました。子ども連れで参加できるよう、会場内には玩具スペースを用意し、先輩・同僚ママと実体験に基づいた思いを語り合うことで、互いに刺激を受け、職場を越えたネットワークづくりの機会となりました。