商品概要(定期預金窓口でのお預け入れ)
対象となる お客さま |
個人のお客さま(新規の資金でお預け入れいただける方) |
対象商品 |
スーパー定期・スーパー定期300 |
お預け入れ方式 |
証書式・通帳式(総合口座通帳・つみき通帳) |
取扱予定額 |
750億円 |
お預け入れ金額 |
1口あたり20万円以上1,000万円未満(1円単位) |
お預け入れ期間 |
1年(自動継続) |
その他 ご注意事項 |
- 金利の上乗せは初回満期日までとなります。満期日以降は、満期日時点の店頭表示金利が適用されます。
- 本キャンペーン定期預金を中途解約された場合は、解約時における当行所定の中途解約利率を適用いたします。
- お受取り利息には20.315%(復興特別所得税0.315%含む)の税金がかかります。実際のお受取りは税金を差し引いた金額となります。なお、税引後の利率は小数点第4位以下を切り捨てて表示しています。
- 法令に定められた条件を満たせば、マル優のお取扱いができます。
- 他店券によるお預け入れはできません。
- 市場環境等により、取扱期間内においてもキャンペーン内容の変更または取扱いを中止する場合がございます。
- 本キャンペーン定期預金は預金保険の対象であり、同保険の範囲内で保護されます。
- セルフうどん支店・ATM・インターネットバンキング・テレホンサービスは本キャンペーンの対象外です。
- 店頭に対象商品の説明書をご用意しています。
|
投資信託についてのご留意事項
- 投資信託は預金ではなく、元本の保証はございません。また、預金保険の対象ではございません。
- 投資信託の運用による損益は投資信託をご購入のお客様に帰属します。
- 投資信託基準価額は、組み入れた株式や債券の値動き、為替相場の変動等の影響により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがございます。
- 当行でご購入いただく投資信託は、投資者保護基金の対象ではございません。
- 香川銀行は販売会社であり、投資信託の設定および運用は運用会社が行います。
- 投資信託購入時は必ず最新の「投資信託説明書(交付目論見書)」および「目論見書補完書面」により商品内容をご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
- 「投資信託説明書(交付目論見書)」および「目論見書補完書面」は当行本支店等にご用意しています。
- 投資信託取得のお取引に関して、クーリング・オフの適用はございません。
<主な費用>
- 申込手数料/お申込み金額に応じ、基準価額に対して最高3.3%(税込)
- 信託報酬/純資産総額に対して最高年率2.42%(税込)
- 信託財産留保額/換金時の基準価額に対して最高0.5%
- また、これらとは別に監査報酬、有価証券売買委託手数料などその他費用等(運用状況等により変動するため、事前に料率、上限額を示すことができません。)を、信託財産を通じてご負担いただきます。その他詳細は各商品の「投資信託説明書(交付目論見書)」および「目論見書補完書面」をご確認ください。
※詳しくは窓口までおたずねください。
NISA制度(NISA・つみたてNISA)に関するご留意事項
<NISAについて>
- NISA口座は、原則すべての金融機関を通じて1人1口座のみ開設できます(金融機関を変更した場合を除く)。
- 平成27年1月以降、一定の手続きのもとで金融機関の変更が可能となりました。ただし、金融機関の変更手続きを行い、複数の金融機関でNISA口座を開設した場合でも、各年において1つのNISA口座でしか株式投資信託を購入することができません。また、NISA口座内の株式投資信託を変更後の金融機関に移管することもできません。なお、金融機関を変更しようとする年分の非課税枠を利用していた場合、その年分について金融機関を変更することはできません。
- 各年120万円の非課税口座の枠は、その年にしか使うことができず、未使用分を翌年以降に繰り越すことはできません。
<つみたてNISAについて>
- つみたてNISAとNISAは選択制であり、併用はできません。
- つみたてNISAに係る積立契約の締結が必要であり、同契約に基づき定期かつ継続的な方法による買付を行います。
- つみたてNISAはNISAと異なりロールオーバーができません。
- つみたてNISA口座を開設した日から10年を経過した日およびその日以後5年を経過するごとに、口座開設者のお名前・ご住所について確認させていただきます。
- なお、当該確認ができない場合には、つみたてNISAが利用できなくなる場合がございます。
<共通事項について>
- 本制度の対象となる商品のうち香川銀行では、株式投資信託を取り扱いしています。
- 他の口座との損益通算はできません。また、非課税口座内で譲渡損が発生したとしても繰越控除することはできません。
- 非課税口座内で保有している株式投資信託等を一度売却すると、売却部分の非課税投資枠は再利用できません。
- 株式投資信託の分配金のうち、元本払戻金(特別分配金)はそもそも非課税であるため、本制度のメリットは受けられません。
※今後の税制改正等により、内容が変更となる場合がございます。
2021/04/01現在