働き方を知る

キャリアモデル

香川銀行では行員の「マルチスキル化」を目指しており、ジョブローテーションを行うことで様々な業務に従事し、銀行員として総合的な能力を高めることを目指しています。
全員が総合職採用であり、学歴に関係なく実績評定と行動評定により、キャリアアップが可能な人事制度です。
また、上司と1対1での面談の機会を年間6回設けていますので、目標設定やキャリアビジョンについてなど共有・相談がしやすく、行員の成長を細やかにサポートする体制が整っています。

model case

入社1年目

4~6月は新入行員研修を中心に業務の基礎を実践していきます。預金業務・融資業務の両方に従事していきます。

入社2年目

渉外業務で外回りに出る方もいらっしゃる頃です。

入社3年目

預金・融資・渉外を一通り経験します。初めての転勤を経験する頃かもしれません(転勤の目安:約3年に1回)。

入社
7〜9年目

早い方で初めての昇進「課長代理」へ。
※昇進は実績評定・行動評定等によります。

入社
10年目以降

それぞれのキャリアパス・実績に応じて課長やそれ以上の管理職へ昇進したり、本部で専門分野に従事したりと様々な仕事にチャレンジする機会があります。

充実した研修制度

香川銀行では、新入行員の1年間にしっかりと基礎研修を行います。新入行員はまず研修専用施設「洗心会館」で集合研修を受け、社会人の基礎を学びます。その後は配属部店にてOJTを重ね、銀行業務の基礎を身に付けます。中堅・管理職向けには階層別研修や職務別研修、部外研修、海外研修など、きめ細やかなカリキュラムを組んで、「個性を生かす人財の育成」に努めています。

  • 充実した研修体系

    階層別研修をはじめ職務別研修、部外研修、国内研修、海外研修などを実施。きめ細かなカリキュラムで個性を生かす人材の育成に努めています。

  • 自主的な学びも
    サポート

    自宅学習e-ラーニングシステムの活用で、スマホ・PCで手軽に動画学習を行えます。土曜日に自由参加型の自己啓発研修を開催し、スキルアップのサポートをしています。

  • 資格取得の
    奨励金制度

    資格の難易度に合わせた奨励金を支給しています。入行3年目までに指定する試験に合格した場合には受験料の全額返還が受けられ、テキストシェアリングも行っています。

研修体系
研修体系の図 横スクロールできます。

休日・休暇・福利厚生

  • 連続休暇

    5営業日連続の休暇(年1回)
    土日を組み合わせると9連休

  • いきいき休暇

    原則、月曜日or金曜日に
    休暇を取り、
    3連休にする休み(年6回)

  • 産休・育休

    産前・産後休暇、育児休業
    (育休:最長2歳まで)

  • イクメン休暇

    こどもが生まれた男性行員
    (5日間)

  • その他休日・休暇

    完全週休2日(土・日)、祝日、年末年始、年次有給休暇、時間単位休暇、特別有給休暇(結婚、出産、介護、忌引等)

  • 福利厚生

    従業員持株会、共済会、職員貸付金(厚生、学費、住宅)、社宅、保養所

働きやすい環境づくり

  • 事業所内保育所

    当行栗林支店2階に「トモニスマイル保育園」開設

  • 短時間勤務制度(育児)

    6時間・6時間半・7時間勤務から選択可能
    小学校3年生修了までが対象期間

    時間外労働免除
    小学校6年生終了までが対象期間

  • 不妊治療休暇

    「仕事と育児、不妊治療の両立」への環境づくり
    相談窓口も設置

  • 育休復帰支援

    育児休業中に「育休者ミーティング」を開催
    事務や法令改正等の勉強会、専門家による両立支援セミナーなど、職場復帰がスムーズになるようサポート

  • 介護支援制度

    介護休暇、介護休業、短時間勤務、時間外労働の免除

制度利用者の声

市場金融部堀家 直哉

職場の方の協力もあり、1か月間育休を取得させてもらいました。そのお陰で、妻と一緒に子どもの成長を見守ることができました。復帰してからも上司に子どもの相談に乗ってもらったり、急患時には休暇を頂いたり等、生活も大切にしながら仕事ができています。